すべて
-
2023.3.6 活動内容
2022年度事業報告書を公開しました
2022年度の活動報告書を公開しました。
PDFファイルはこちらからダウンロードできます。
公益財団法人京都地域創造基金_2022年度活動報告書
※ドロップボックスのページに遷移します。そちらからダウンロードできます。
引き続きご支援よろしくお願いします。 -
2022.11.8 活動内容
12/3(土)13:30~ こども未来プロジェクト基金 事業発表会のお知らせ
こども未来プロジェクト基金の採択団体の発表会+基調講演を行ないます。
子ども、若者のための活動についてご関心のある方のご参加をお待ちしています。 -
2022.8.8 活動内容
【助成金情報・9/30締め切り】「子どもたちの未来のために ~ We Serve ~」こども未来プロジェクト基金
本基金は、子どもや若者を対象とする課題解決の活動や、若者自身のチャレンジを支え、地域の未来を創り出す活動を支援します。
※本基金は京都東ライオンズクラブ様からのご寄付を受けて設立されました。 -
2022.6.27 活動内容
【助成金情報】子どもたちの未来へつながる活動、応援します(2022/7/29〆)
【京都子どもファンド助成先公募開始】
—子どもたちが幸せであってこそ、地域の豊かで明るい未来を期待できる― -
-
2022.1.1 ご寄付の活かされ方
相続財産の寄付のご相談を受けた 税理士・司法書士のみなさまへ
お客様から「自分の死後に自宅を寄付したい」、「全財産を寄付したい」という相続財産の寄付=遺贈寄付の希望を聞いたことはありませんか?
-
2021.12.2 活動内容
「生きる基盤を失った若者の生活支援事業」説明会動画と個別相談について
本助成プログラムの説明会動画と今までいただいたご質問と回答です。個別相談については最後に記載しています。
-
2021.11.26 活動内容
【休眠預金活用・助成申請団体募集中】「生きる基盤を失った若者の生活支援事業」【1/31 17:00〆】
コロナ禍によって「生きる基盤を失った若者の生活支援事業」を開始いたします。
-
2021.11.16 ご寄付の活かされ方
農地の寄付
日本では農業就業者が減少する一方です。
その背景には後継者不足という深刻な問題が横たわっています。
農地を相続なさった方の中にも、その維持管理が難しいことに頭を悩ませている方がいらっしゃるかもしれません。 -
2021.10.26 ご寄付の活かされ方
共有名義の不動産は寄付できるのか
共有名義の不動産は寄付できるのか? 実現のための方法と税務とは
「寄付したい不動産があるのですが、共有名義なんです。それでも寄付できますか?」
そんなお問い合わせを数件いただきました。 -
2021.9.26 ご寄付の活かされ方
寄付したのに税金がかかる? 盲点になりがちな「みなし譲渡所得」と、ぜひ活用したい税制優遇制度とは
寄付とは善意に基づいて無償で現金や物を提供することです。
しかし、金銭ではない土地・建物、株式、宝石、骨董品などを寄付する場合、「寄付する人」が納税しなければならないケースがあるのをご存じでしょうか。 -
2021.9.25 ご寄付の活かされ方
遺言書がなければ寄附はできない?志を活かすために知っておきたい柔軟な方法
意思を遺す方法には様々なものがありますが、遺言書はその代表格といっていいでしょう。
では、遺言書がなければ寄附はできないのでしょうか。
答えは「ノー」です。 -
2021.9.10 活動内容
セカンドハーベスト京都さんのフードバンク活動の現状をインタビューしました
セカンドハーベスト京都さんでは主にフードバンク活動をされていますが、人手や食料不足・食料の保管場所の確保の問題を抱えながら食料を必要とするご家庭への支援活動をつづけられています。
支援物資の食料を集めるだけでは栄養バランスのとれた食料を届けることが出来ないため、様々な工夫を重ねておられます。
活動の実態を理事長 澤田政明さんにインタビューをさせていただきました。
ご寄付のお申し込みはこちら -
2021.8.27 活動内容
京都市の文化財保護の取組の現状
京都市では昭和 33 年度から、観光やまちづくりとの連携を図ったり、昭和 56 年の京都市文化財保護条例の制定に当たり、登録制度や文化財環境保全地区制度を設けるなどの文化財保護の取組が進められてきました。
-
2021.8.17 ご寄付の活かされ方
見落とされがちな制度も! 相続時の税制優遇を最大限活用するには?
大切な財産を寄付する―その尊い志に対して、税制上の優遇が受けられることをご存じの方は多いかもしれません。相続人が相続財産を寄付した場合、寄付をした金額には相続税がかからない。そのことは比較的よく知られているのでは…
-
-
2021.3.15 活動内容
【猫基金】生命保険を活用して寄付ができる!?
〈保険金の受取人は親族だけ?〉
生命保険の保険金。一般的なイメージでは万が一の時に遺族に一括で支払われるものです。でももっと踏み込んで、渡し先や渡し方を工夫することができます。 -