和の祭典 大尺八大会

プロジェクトTOP

和の祭典 大尺八大会

環境・地域・文化 和の祭典 大尺八大会 伝統と文化のまち京都から、和楽の普及と伝承、そして発展のために

京都駅大階段において、『全日本尺八大会』として、各流派のコンサートを行ないます。
これにより、日本の良き伝統楽器である尺八の普及、発展、伝承をめざします。

達成率

0

達成金額:
0
目標金額:
3,000,000

残り1229時間59

事業実施団体

和の祭典 大尺八大会

プロジェクト概要

実施期間

2025年6月25日〜2025年10月31日

目標金額

3,000,000 円

寄付方法

寄付の申し込みをこちらからお願いします。
http://www.plus-social.jp/donation.cgi?pjid=141
        ⬇︎
・クレジットカード
・郵便振替 京都地域創造基金寄付口座 00930-4-312262
      通信欄に「和の祭典」と記入ください。
・銀行振込 京都信用金庫 本店 普通 1993147 公益財団法人京都地域創造基金
      可能であれば「和の祭典」と付記ください。

事業の背景

日本伝統文化 伝統楽器 箏曲・尺八の継承者が減り、絶滅の危機にあります。京都は箏曲の発祥地、また、尺八の宗家などもおられ、文化の神髄はここにあります。現在、邦楽演奏会の観客も、邦楽関係者の方が大半を占めます。邦楽関係者以外の一般の方には、演奏会がいつ、どこで行われるのか、情報がありません。打破すべき、多くの一般の方に見て、聴いて頂く場所と興味をもっていただける内容が必要です。また、次世代の日本伝統楽器奏者を育てるためには、まず、若い層に伝統楽器の良さ、素晴らし音色への関心を持って頂きたく、幅広い層に興味を持ってもらうことから始めたく、この開催を目指しております。

今までも、度々、日本伝統楽器のコンサートは行って参りました。古典だけではなく、作曲者の方に依頼し、現代音楽を演奏し、又、他楽器(洋楽器、打楽器)などと共演をし、幅広い層の方、特に若い方に興味を持っていただきたく計画実行をしてまいりました。
京都における邦楽について言えば、多くの寺社仏閣など歴史的財産があるため、身近に感じてる方も多いように見受けられますが、実際は、奈良時代からどのように経緯で今にあるか、ということまでは、知らない方が多い土地柄と感じます。そのため、改めて、発起を誰かがすることが大切で、今後も使命とし、和の祭典では、大切に努力を務めたいと考えております。

事業趣旨

この度の事業は、尺八の各流派がある中、全国的に参加者をつのり、停滞する尺八界を盛り立て、多くの方々に聞いて頂く中で、支持を求めると同時に普及、伝承にも力をいれております。

そのため、今回は、京都の中心である京都駅という場所で、大々的に邦楽音楽の魅了を無料で知っていただけることに、大きな意味があると考えております。この趣旨に賛同した、日本全国の奏者が集まることの意味も大変大きいと考えます。

事業概要・内容

【事業概要】
京都駅大階段において、『全日本尺八大会』として、各流派のコンサートを行う。全国的に広報する中で京都をPRし、日本の良き伝統楽器である尺八の普及、発展、伝承をめざします。

【内容】
1, 尺八大合奏を含む、各流派の演奏
尺八奏者は、趣旨に賛同した全国の奏者200名が集まります。奈良時代に遡り、現代までの曲を、司会者の解説と共にプログラムされております。画期的な内容です。

〈後援〉
京都府・京都市・京都新聞社・KBS京都
公益財団2025年日本国際博覧会協会 他

期待される成果

邦楽の演奏会の大半がホールでの限られた観客の中での発表会が中心である。個人が趣味とて習っている域での発表会であります。自分のための成果発表会であります、今日、伝統音楽(芸術)が衰退していく原因はここにあります。
自分の為以外に、人のため、国のため、世界のためを思い、色々なことを訴えられるような邦楽専門家が育つことが大事だと考えます。 
今回の「全日本尺八大会」のような規模の大会を開催することで、多くの一般の方に先ずは、尺八とは何かを知っていただくことで、未来へ続くと考えております。
興味を持って頂けると、習ってみたい、もっと聴いてみたい、専門の学校へ行きたい、など人々の中に変化がもたされると考えております。

寄付者様へのお礼・ご報告

終了後、寄付者に礼状などを送付し、その中でイベントの成果などを公表報告します。

ご寄付頂いた方には、金額に応じて、オリジナルTシャツやコンサートのDVD、を返礼品として郵送いたします。
また、DVDには、最後に寄付頂いた方のお名前を掲示いたします。(ご希望頂ける方のみ)

活動状況

pagetop