地域の未来協創プログラム

京都地域創造基金の次の5年の核となる助成プログラムです。
公益財団法人京都地域創造基金について
当財団は、2009年に市民等300人以上の寄付で設立された日本初の市民コミュニティ財団です。
京都から寄付文化醸成と市民社会創造を目指し、市民・企業の寄付等の地域資源を呼び起こし、地域課題解決のための活動に届けることで、持続可能で暮らしやすい地域社会づくりに取り組んでいます。
設立から5年、約2億円のご寄付を地域課題解決につないできました。
「地域の未来協創プログラム」創設の背景
いま、少子高齢化、人口減少時代にあってますます地域課題は多種多様になってきています。
これらの課題を行政や誰かにおまかせすることだけで解決することは困難な時代になってきていることも事実です。その課題解決には様々な資源や知恵をつなぎ合わせ、その課題解決の手法や担い手を市民の力で創り出す必要があります。
一方、歴史を振り返れば、その時々に現れた地域課題に対し、これまでも「ほっとけない」と立ち上がった市民が今の「あたりまえ」のサービスや仕組み、制度をつくってきたという事実があります。例えばDV被害者の支援、お年寄りのための多様な介護サービスなどです。
当財団は、未来のために地域の課題に真っ先に気づき「ほっとけない」と立ち上がる人たちを支えることが重要であると考え、設立から5年間、市民の公益的な活動に寄付をつなぐことで、地域課題解決に取り組んできました。「若年性認知症サポートファンド」による若年性認知症の方の「はたらく」を実現するモデル事業もその代表的な成果の1つです。
当財団はこの地域課題解決のための仕組みをさらに広げ、充実させていくことが重要であり、私たちの使命でもある考え、課題解決の主体の1つとなりながら、解決すべき課題を明らかにし、様々な資源と知恵を持ち寄り、具体的に地域の課題解決を実現するため、本プログラムを創設しました。
プログラム概要
いま、少子高齢化、人口減少時代にあってますます地域課題は多種多様になってきています。
コンセプト
提案をうけた課題解決とその方法の確立を目的とし、寄付をもとにした助成やNPOの支援は手段の1つであると捉えます。
つまり、NPOへの助成を前提・目的としたプログラムではありません。
課題解決の担い手をプログラムを通じて創り出すこと、多様な資源を募ること、課題の可視化や政策提言につなげることも目指します。
プログラムの要素
プログラムは以下の要素から成り立っています。
- 課題提案と審査
- プロジェクトとファンドの設置
- 課題の調査と分析、発信(可視化)
- マルチステークホルダー(多様な利害関係者)での議論と解決方法の創出、担い手づくり
- 課題の調査や解決手法の創出、課題解決のための事業実施に必要な資源を募るファンド
- 設置と寄付募集
- 課題解決のための事業公募、助成の実施
- 政策提言・新たな事業開発・展開
未来恊創プログラム 課題提案 募集要項
本プログラムを通して解決したい地域課題の提案を随時受け付けています。
以下の提案要件をご確認いただき、京都地域創造基金まで一度ご連絡ください。
提案者要件
以下のいずれの要件も満たす個人または団体(法人格の有無は問いません)プロジェクトとファンド設置から一連の流れ・活動に協働して取り組める姿勢・体制と意欲を持っていること。そのためのスキルが一定程度見込めること。課題提案と事業実現が営利を意図・目的としないこと。
本プログラムの対象となる課題の考え方
私的(個人的)な課題や悩みは対象としません。まだ社会が認知していないけれども、今後解決が必要となりえる地域課題を重視します。
課題調査や分析、円卓会議等による協議で解決方法がある程度想定できる課題を対象とします。
課題提案(応募)方法
プログラムの趣旨をご理解いただいた上で、一度京都地域創造基金にご連絡ください。
「課題提案応募書」(以下、提案書)の提出前にご相談をお受けします。
その後「提案書」を京都地域創造基金までご提出下さい。応募〆切は特にありません。随時受付いたします。
課題提案内容の審査方法
提出いただいた「提案書」と事前相談の内容をふまえ、公益財団法人京都地域創造基金理事会にて審査を行ないます。
審査基準は以下のとおりです。
審査基準
課題は具体的であり、的確に表現されているか。
京都地域創造基金が寄付をもとに助成することで解決できる可能性がある課題か。
寄付をはじめとする市民の資源がなくては解決できない課題か。
問題提起だけでなく市民自らが取り組まなければならない課題か。
京都の団体もしくは京都で行なう事業により解決される可能性がある課題か。
応募内容の採否の結果は文書にて応募者に通知いたします。その後、具体的な計画について協議を行ない、1ヶ月程度で提案課題についてのプロジェクト・ファンドを設置します。
- ※事前にご理解いただきたい事項この募集要項は助成先を募集するものではありません。
提案課題の採択は助成先として決定をお約束するものではありません。
ファンドに託された寄付による助成先の公募は改めて募集要項を作成し、公募します。
採択されたプロジェクトの運営に関わる役割分担や費用等については採択後、提案者と協議の上、決定します。
本プログラムへの問い合わせ先
公益財団法人京都地域創造基金(担当:可児)
住所:〒602-0862 京都市上京区河原町通丸太町上る出水町284番地
電話:075-257-7883 FAX:075-257-7884
メール:office@plus-social.jp
Office Hour:平日午前9時〜午後5時30分
募集要項ダウンロード
申請にあたっては、必ず募集要項をお読みください。