活動内容 詳細
〜頭頸部のがんや希少がんの患者がつながれる機会をつくる〜
この基金は、ご家族をがんで亡くされた方から想いと寄付を受け、創られました。特に頭頸部のがんと闘っている方を支えている活動、またはピアサポートによりがんと闘う活動に助成します。
頭頸部のがん、特に顔や嗅覚、視覚といった感覚に関わるがんは、個人のアイデンティティや、他者との共感・つながりを支える感覚器の機能を損なう可能性があります。その結果、患者は身体的苦痛だけでなく、「つらさ」や「しんどさ」を感じたり、さらには孤独感が増してしまうことがあります。一方で、こうした希少部位のがん患者に対する支援は、十分とは言えない現状があります。
さらに、新型コロナウィルス感染症の拡大によって、多くの患者会が開催困難となり、患者同士のコミュニケーションの機会が失われたことも、孤立を深める要因となっています。
本基金では、こうした孤独感を抱えている患者に対し、新たなつながりや支えを創出することを目的とした活動を助成します。
対象活動
・主に京都府内で実施される活動、または主に京都府在住者を対象として実施される活動であること。
・「頭頸部のいずれかの部位にがんを有する患者」または「希少がん(※)を有する患者」を主な対象とし、ピアサポートを通じて支援する活動であること。
※本基金における「希少がん」とは、国立がん研究センター 希少がんセンターに倣い、『人口10万人あたり6例未満の「まれ」な「がん」、数が少ないがゆえに診療・受療上の課題が他に比べて大きいがん種』を指します。
対象外となる活動
以下のいずれかに該当する活動は助成の対象としない。
・ 営利を目的とする活動
・ 個人的な活動や、趣味的なサークルなどのために行う活動
・ 宗教活動または政治活動を直接の目的とするもの
・ 特定の公職者(候補者を含む)または政党を推進、支持、反対を目的とする活動
※すでに実施されている活動、これから始める活動のいずれも助成対象です。
対象団体
以下の条件を満たす団体を助成の対象とする。
・NPO法人、市民活動団体、サークル、学生団体等(法人格の有無は問いません)
・活動終了後2ヶ月以内に報告書を提出できること
・領収書等の証憑を適切に管理できること
・以下のいずれにも該当しないこと
ー反社会的勢力の支配下にある団体、またこれと関係を有するもの
ーその他、「京都地域創造基金助成方針」に照らし、適当でないと判断される団体
助成総額及び件数
1件あたりの助成上限額10万円 件数6件程度
対象費用
今回の活動に関わる広報費、印刷費、消耗品費、旅費交通費、通信費、運搬費、燃料費、賃借料、保険料、謝金、人件費、会議費、雑費等のうち、助成対象事業実施期間内に支払われたもの。
ただし外部アドバイザーへの謝金は事前に京都地域創造基金の承認を得た支払いのみ対象となります。
助成申請・相談受付期間
2025年5月12日(月)〜2025年7月31日(木)23:59受信
詳細は公募要項をご確認ください。
公募要項・申請書はこちらからダウンロードしてください。
https://kyotochiikisouzoukikin.sharepoint.com/:f:/s/social/EnJWP49UeBxFj15lUOB1gCoB3lGr-CPwmu5-I--4AJ6w-g?e=satWus
ご不明な点がございましたら、ご連絡ください。
office@plus-social.jp
https://www.plus-social.jp/contact.html