活動内容 詳細
こどもたちが幸せであってこそ、地域の豊かで明るい未来を期待できる
京都のこどもたちが、様々な悩みや不安、辛い思いから解放され、未来に希望をもって、すこやかに育つことができる地域社会を築きます。
多くの市民のみなさまの寄付
京都でこどもをテーマに活動するみなさんの力
それぞれの思いを重ねて、こどもが健やかに育つ社会を築きましょう。
【1、助成趣旨】
こどもたち、親たちが楽しく笑える社会を目指して、こどもやその家族がお互いに、また社会と繋がり合える活動づくりを。
こどもたちの明るい未来を願うも、現実にはこどもや家族を取り巻く環境には様々な課題があります。
京都こどもファンドは、こどもと子育てに関わる市民の主体的な活動を支えるため、市民からいただいた寄付を原資に助成を行い支援しています。
【2、助成対象団体】
下記の全ての条件を満たす団体
(1)京都府内に拠点があるNPO・市民活動団体 (法人格、活動年数は不問)
「事業開始間もない団体」や「現在必要とされているが地域にない活動の立ち上げ」を重視します。
例:ボランティアグループ、NPO法人、実行委員会、社会福祉法人
子育てサークルや女性会・こども会等の地域住民組織 など
※複数の団体が連携して事業を実施する場合、代表の団体が申請してください。
(2)自団体のホームページ、内閣府NPO法人ポータルサイト、CANPAN など情報発信サイトの少なくとも一箇所において、過去 5 年間(事業開始から 5 年に満たない団体は、事業開始日以降直近まで)の事業報告書・決算報告書および直近の役員名簿(法令上、公開の義務のない情報を除く)を公開している団体
【3、助成対象事業】
下記の全ての条件を満たす事業
※対象事業に該当するかどうか判断できない場合は、事前にご相談ください。
(1)京都府内で行われる市民主体のこども・子育てに関する活動
※今後も継続して取り組まれる活動を優先します。
(2)2025年12月1日から2026年12月31日までに行われる事業
【4、助成金額および助成対象経費】
(1)助成金額
1団体あたり5万円から30万円まで
総額150万円
(2) 助成対象経費
・人件費
・消耗品費、備品費、原材料費
・燃料費、水道光熱費、通信運搬費
・広告費、印刷製本費、手数料、保険料
・講師謝金(団体の構成員が講師の場合は除く)
※団体の構成員が講師を務める場合は、その人が適任者である旨の説明が必要です。
(説明内容:「資格や講師としての実績」と「なぜこの講座にこの方が必要なのか」を書いたものをお一人ずつご記入願います。)
・講師旅費、スタッフ旅費
・会場などの使用料及び賃借料
・その他、必要と認められるもの
【5、助成申請方法】
office@plus-social.jpに申請書および直近の役員名簿を添付して提出してください。
締め切り:2025年9月30日(火)23時59分 受信まで
要項・申請書のダウンロードはこちらから