活動報告
+FUNファンドの助成先を決定しました。2017.3.12
+FUNファンドは、社会の課題にとりくむ市民活動に、笑顔やユーモアや楽しさがもっと織り込まれるように応援するファンドです。
企画しているイベントになにか「楽しいシカケ」をプラスしたり、笑いの企画を追加したり、
チャリティを仮装やギネス記録への挑戦で楽しくPRしたり。自由で楽しい企画を応援します。
【採択団体概要】
①団 体 名:京都ぎょくろのごえん茶
事 業 名:蛸薬師ぷぷまっぷづくり
助 成 額:20万円
事業概要:京都への観光者だけでなく、地元の人に向けて素敵なお店や、そのお店を運営されている「中の人」に
焦点をあてたマップ(フリーペーパー)を作成します。
お店の「中の人」の素敵な人柄がより伝わるように、1店舗1ダジャレを考え、
見た人も作る人も「ぷぷっ」と笑えるマップにします。
②団 体 名:特定非営利活動法人 地球デザインスクール
事 業 名:森の美術館ー生きてる!?ー
助 成 額:25万円
事業概要:アールブリュット(障がい者アート)が持つ、自由性や柔軟性、面白さを通して、
障がい者との見えない壁を取り除く・低くするため、作品展示会やアールブリュットのアーティストによる
似顔絵・ライブペインティングなどを実施します。
アートの面白さはもちろん、幅広い世代にアールブリュットを通して多様性を理解してもらい、
心の壁を越えて精一杯楽しめるイベントを開催します。
③団 体 名:特定非営利活動法人 深草・龍谷町家コミュニティ
事 業 名:“Trick art Treat” Hallowe’en
助 成 額:5万円
事業概要:"Trick art Treat"「大学の社会実験としてのアートを用いたおもてなし」を行い、
大学らしい面白さを持ちながら、域社会に貢献していきます。
子供達に楽しい企画を提供するとともに、親御さんに地域や居場所、地域貢献の場を果たす役割について
知り、調べ、考えてもらう機会を演出します。
【選考委員】
・谷口知弘 福知山公立大学 教授
・土山希美枝 龍谷大学 政策学部 教授
・菱田喜之 京都信用金庫 企業成長推進部 課長
・可児卓馬 公益財団法人 京都地域創造基金 事務局長
寄付者様ご紹介〜研究者 花井様〜2016.12.5
いつもお世話になりありがとうございます。事務局長の可児です。
本日は寄付者様に、いただいたご寄付の使い道についてご報告にお邪魔しました。
寄付者の方は、長年言語学の研究、特に民主主義とコミュニケーションについて研究をしており、昨今の社会思想、市民意識について危機感を抱いていました。
今回のご寄付により、自らの問題意識を将来に引き継ぎ、発展させ、より良いコミュニケーションが社会を築くために財産の多くを私共に託して頂きました。
頂いたご寄付は「言語と未来基金」として、言語学やコミュニケーションの領域の発展に資する事業を支援することが決まり、寄付者ご本人には大変に喜んでいただけました。
助成先はこちらです。
https://www.plus-social.jp/topics.cgi?tid=67
2016年度地域団体とNPO法人の連携促進事業の寄付募集を開始しました。2016.12.1
2016年度は、4つのプロジェクトへの寄付募集に取り組みます。
総額920,000円の寄付を4つの「地域団体とNPO法人が連携して取り組むプロジェクト」に届けます。各プロジェクトは、それぞれの以下のページをご確認ください。約100日間の寄付募集チャレンジです。応援宜しくお願いいたします。
[寄付募集プロジェクト]
[朱雀第三学区自治連合会×NPO法人アンビシャス] 寄付募集目標:250,000円
共生型防災まちづくり “ペットも朱三のなかま!プロジェクト”
http://www.plus-social.jp/project.cgi?pjid=48
[角倉町自治会×NPO法人京都難病支援パッショーネ] 寄付募集目標:250,000円
「新万葉染めワークショップ」で地域コミュニティ活性化!
http://www.plus-social.jp/project.cgi?pjid=49
[元町まつり実行委員会×NPO法人むつみの家] 寄付募集目標:170,000円
元町まつり〜地域の夏祭りで住民コミュニケーション活性化〜
http://www.plus-social.jp/project.cgi?pjid=50
[西京極社会福祉協議会×NPO法人京・ものづくり塾和らいふ] 寄付募集目標:250,000円
西京極地域コミュニティ再生プロジェクト
http://www.plus-social.jp/project.cgi?pjid=51