現在、多くの保護猫活動はボランティアの方々の持ち出しによって支えられており、支援の継続が難しい状況が続いています。また、「猫が好きでやっているのだから」「助けてもらって当然」という社会の認識が根強く、保護活動を行う人々の苦労や犠牲が理解されづらい現状があります。
私たちはその誤った構造を変え、いのちを守る活動が、誰かの善意に頼るものではなく、社会の中で正当に評価される仕組みをつくりたいと考えています。
一般社団法人いのちのきずなでは、保護猫活動を自走できる仕組みにすることを目標にしています。

達成率

0

達成金額:
4,000
目標金額:
3,000,000

残り34421時間33

詳細をみる

「音」は、特に視覚障害のある方にとって大切な情報源であり、良好な音響環境を保つことは切なる願いです。
視覚障害者の総合福祉施設である京都ライトハウスの多目的ホールは、障害者団体・地域の方々の学習会・発表会・コンサート等に広くご利用いただいています。しかし、その音響・映像設備は、老朽化し、音が途切れたり雑音が混入するなど不具合が生じています。

音響・映像設備を一新し、良好な環境の下、視覚障害者をはじめとする利用者の皆様が同ホールに集い、共に学び楽しむ活動を一層促進し、地域共生社会の実現に貢献したいと思います。
皆様のお力添えをお願いします。

達成率

2

達成金額:
115,000
目標金額:
5,000,000

残り14221時間33

詳細をみる

京都市指定有形文化財 「紙本著色十禅寺再興縁起 一巻 の附 紙本淡彩十禅寺再興縁起(しほんたんさいじゅうぜんじさいこうえんぎ)下絵 一括」が極めて危険な状態にあり、修理を必要としています。

達成率

43

達成金額:
684,000
目標金額:
1,576,000

残り28521時間33

詳細をみる

貧困・虐待・ヤングケアラー・不登校…、様々なしんどさを抱えて生きる子ども・若者が地域にはたくさんいます。そうした子どもや家庭を支える制度はありながらも、支援からこぼれ落ち課題が解決しないまま社会に放り出されてしまう子がいるのが現状です。
こどもソーシャルワークセンターは小さな民間団体ですが、子どもたちがどのような環境で育っても安全と安心を感じながら生きていく社会を目指して、地域の居場所からまちづくりに取り組んでいます。

達成率

27

達成金額:
809,000
目標金額:
3,000,000

残り14221時間33

詳細をみる

京都地域創造基金は、資金や不動産などの有形資産、そして人のつながりや歴史・文化といった「目に見えない資源」を地域内で循環させ活用することで地域の未来を創ります。

 2024年度は従来の寄付募集・資金支援に加え、
 ・遺贈寄付など地域の資産を地域に残し、継承していく取り組み
 ・空き家活用など地域の資産の利活用
 を行ないます。

京都地域創造基金は市民の皆様のご寄付により2009年3月に設立され、約15年の間皆様に支えられてきました。
今後もこのような資金循環、資源循環の仕組みづくりをご寄付によりご支援いただけると幸いです。ご協力宜しくお願い申し上げます。

達成率

12

達成金額:
583,012
目標金額:
5,000,000

残り14221時間33

詳細をみる

夏休み明けに痩せて登校してくる生徒がいる──。
そんな先生の言葉をきっかけに始まったのが、「 こども支援プロジェクト」 です。

2025年度は、京都府下にいる約1,200世帯の子育て家庭へ食料支援を実施します。

達成率

27

達成金額:
1,088,735
目標金額:
4,000,000

残り14221時間33

詳細をみる

京都地域創造基金は、地域の困りごとを解決するために皆様からの寄付を届けています。

京都地域創造基金への寄付金は、寄付金控除等の税制上の優遇措置の対象となります。

⇒詳しくはこちら

NEWS & TOPICS

新着活動実績

活動内容

もっとみる

  • 2025.10.20 活動内容

    【助成金情報】猫基金(締め切り:2026/1/19(月)23:59受信)

    【助成金情報】猫基金(締め切り:2026/1/19(月)23:59受信)

     本基金は京都に縁のある篤志家の方からのご遺産の寄付により創設されました。
     寄付者の方は、ご存命中から猫に愛情を注ぎ、自らが亡き後も自分の財産の一部が猫のために使われることを望んでいました。本助成プログラムにより、寄付者様のご遺志を引き継げる団体を募集します。

  • 2025.9.1 活動内容

    【受付終了】【9/18開催・遺贈寄付の受け入れを目指す団体向け】遺言書作成ワークショップご案内

    【受付終了】【9/18開催・遺贈寄付の受け入れを目指す団体向け】遺言書作成ワークショップご案内

    【定員に達したため受付を終了致しました。】【遺贈寄付の受け入れを目指す団体を対象に「受遺団体が専門家と学ぶ 遺言書作成ワークショップ」を開催いたします。】

  • 2025.7.31 活動内容

    【助成金情報】+FUNファンド(締め切り:2025/10/31(金)23:59受信)

    【助成金情報】+FUNファンド(締め切り:2025/10/31(金)23:59受信)

    ユーモア×社会課題を応援します

     +FUNファンドは、社会の課題にとりくむ市民活動に、笑顔やユーモアや楽しさがもっと織り込まれるように応援するファンドです。あなたがいま取り組んでいる活動でも、これから活動しようと思っている方でもOK。
     新たな企画でなくても、企画しているイベントになにか「楽しいシカケ」をプラスしたり、笑いの企画を追加したり、チャリティを仮装やギネス記録への挑戦で楽しくPRしたり。自由で楽しい企画をお待ちしています!!

ご寄付の活かされ方

もっとみる

寄付者様の思い

もっとみる

新着プロジェクト

もっとみる

pagetop