「自然とともに暮らす豊かな社会」。これが私たちの目指すところ。
それに向け、「木津川いずみ塾」を開講し、地域の子供たち(保護者も含む)を対象として、地域天然資源由来の文物に関する次世代継承型体験学習に挑戦します。
本事業を通じて、伝統的文物に親しむ機会を提供し、地域の歴史的文化への関心を呼び起こし、地域愛・アイデンティティの形成に繋げ、所期の目的の実現に貢献していきます。

達成率

22

達成金額:
108,677
目標金額:
500,000

残り3349時間13

詳細をみる

日本には、働きたい意欲がありながらも就職の機会に恵まれない障がい者が約290万人います。その一方で、企業には法律で定められた障がい者雇用率があります。しかし、障がい者を雇用するにあたって、企業が抱える課題も決して小さくありません。受け入れ体制の整備や社員の理解促進といった取り組みには、多くの時間と努力が必要だからです。

「飾るダイバーシティプロジェクト」は、企業とともにその課題を解決し、障がいのある方々が働きやすい職場環境を共に作り上げることを目的としています。

株式会社エスユーエスでは障がい者雇用率の達成にお悩みの企業からの相談を受け、障がい者を受け入れる側として必要な準備や基礎知識、働きたい障がい者がどういった要望を持っているかのレクチャーから行ってまいります。

最大の特徴は、弊社の障がいを持つ社員(アーティスト含む)がプロジェクトの企画・推進の中核を担っている点となります。

障がい者雇用や受け入れの取り組みを進められている段階の寄付者様には、弊社の障がい者アーティストが描く「アール・ブリュット(正規の美術教育を受けていない障がい者が生み出したアート)」を企業のオフィスや施設に展示し、社員が日常的にその作品に触れることで、多様性の理解が進むことを目的としております。アートをきっかけにした対話の中で、障がい者を受け入れる職場作りが進み、結果的に企業が抱える雇用の課題解決にもつながると考えています。

達成率

0

達成金額:
0
目標金額:
3,000,000

残り2749時間13

詳細をみる

京都地域創造基金は、資金や不動産などの有形資産、そして人のつながりや歴史・文化といった「目に見えない資源」を地域内で循環させ活用することで地域の未来を創ります。

 2024年度は従来の寄付募集・資金支援に加え、
 ・遺贈寄付など地域の資産を地域に残し、継承していく取り組み
 ・空き家活用など地域の資産の利活用
 を行ないます。

京都地域創造基金は市民の皆様のご寄付により2009年3月に設立され、約15年の間皆様に支えられてきました。
今後もこのような資金循環、資源循環の仕組みづくりをご寄付によりご支援いただけると幸いです。ご協力宜しくお願い申し上げます。

達成率

8

達成金額:
387,012
目標金額:
5,000,000

残り3359時間13

詳細をみる

夏休み明けに痩せて登校してくる生徒がいる──。
そんな先生の言葉をきっかけに始まったのが、「 こども支援プロジェクト」 です。

2025年度は、京都府下にいる約1,200世帯の子育て家庭へ食料支援を実施します。

達成率

25

達成金額:
980,735
目標金額:
4,000,000

残り3359時間13

詳細をみる

京町家の生活文化の発信源となっている大型京町家の「京都生活工藝館無名舎・吉田家」は、現在所有者が一人で建物の維持管理作業を行い、京町家の文化の発信も実施している状況ですが、継続的な維持管理及び活用をするため、より社会に開かれた形でのサポートが必要です。
NPO法人うつくしい京都が建物の維持管理及び文化の発信事業を実施することで、伝統的な京町家で営まれてきた暮らしの持つ知恵や思想を後世に伝えていくことのできる、文化的・精神的に豊かな社会の実現を目指します。

達成率

34

達成金額:
336,000
目標金額:
1,000,000

残り3359時間13

詳細をみる

京都地域創造基金は、地域の困りごとを解決するために皆様からの寄付を届けています。

京都地域創造基金への寄付金は、寄付金控除等の税制上の優遇措置の対象となります。

⇒詳しくはこちら

NEWS & TOPICS

新着活動実績

活動内容

もっとみる

  • 2025.4.10 活動内容

    遺産で貢献する新しい終活 遺贈寄付ブック ご紹介

    遺産で貢献する新しい終活 遺贈寄付ブック ご紹介

     人生の最後に社会に貢献する方法として、遺贈寄付が注目されています。
     この書籍は、遺贈寄付の意義や方法について、丁寧に解説しています。遺贈寄付は、単に財産を寄付するだけでなく、自分の思いを後世に遺すことでもあります。そのため、遺贈寄付をする前に、自分がどのような社会貢献をしたいのかを考えてみることが大切です。

  • 2025.1.17 活動内容

    阪神淡路大震災30年 理事長メッセージ

    阪神淡路大震災30年 理事長メッセージ

    阪神淡路大震災30年にあたって

    公益財団法人京都地域創造基金
    理事長 新川達郎

  • 2024.11.15 活動内容

    上場株式寄付による支援の仕組み

    上場株式寄付による支援の仕組み

     私たちの財団では、京都府内のさまざまな公益活動を支援する助成事業を行なっています。これまで多くの皆様からご寄付をお預かりし、助成原資として活用してきました。
     より助成事業を継続することを目指し、新たな寄付の形として上場株式の配当金を助成する仕組みを開始しました。

ご寄付の活かされ方

もっとみる

寄付者様の思い

もっとみる

新着プロジェクト

もっとみる

pagetop