助成金情報
城陽みどりのまちづくり基金 助成先募集を開始しました【締切2024/3/8】2024.1.15
城陽みどりのまちづくり基金 2024年度実施事業の公募を開始しました。
【助成趣旨】
城陽みどりのまちづくり基金は、2009年から市民や企業から寄せられたご寄付を、城陽市内で市民が主体になって「城陽のまちが豊かに続くための、みどりを取り入れた活動」に届け、豊かな地域社会の創造と発展を目指してきました。
本基金は、地域が豊かに育つためには人と人の繋がりが欠かせないと考え、人間関係が豊かになることで城陽のまちを思う気持ちが広がり、さらに次世代へと、将来に渡り豊かな城陽が続くと考えています。
人をつなぐ為にみどりを取り入れた活動や、街に自然とコミュニティが生まれるような事業へ助成することで、地域のみどり豊かなまちづくりを推進しています。
【助成対象事業】
下記の全ての条件を満たす事業(以下、「助成事業」という。)
(1) 城陽市内で行なわれる、みどりを用いて課題解決に取り組む活動またはその活動の為の調査・研究例:
●植樹等自然生態系の保全に関わる活動
里山や歴史的な遺産の保全の為の植樹や清掃、散策、情報発信の
イベント、緑化推進事業など
●土砂崩れや河川の氾濫などの自然災害を植樹により軽減する活動
城陽市内で自然災害が起きやすい地域の調査や植樹などにより被
害を抑えるための活動
●季節の植物を使った高齢者家庭の見守る活動
定期的に季節の花や植物を高齢者のみの家庭に届けることで安否
の確認をする活動・必要な家庭の調査や有効な方法の研究 など
●子どもに自然やみどりを通した学びの機会を提供する活動
京都府木津川運動公園など野外で学校と違う学びを提供する活動
やニーズ調査 など
●自然生態系の保全に関わる活動
ビオトープづくりや整備、放置竹林の拡大防止、里山の再生・
保全、地域固有の希少動植物種の保全活動、地域の特定の動植物種
だけでなく、それらを取り巻く多様性のある自然環境保護や保全など
地域が育んだ豊かな自然や文化をまもり、次世代につなげていく、継続的かつ
体験型の環境学習活動
※本助成金での事業終了後も継続される活動を優先します。
(2)2024年4月1日から2025年3月31日までに実施されるもの
(3)下記のいずれにも該当しないもの
●既に完了しているもの
●営利を目的とするもの
●個人的な活動や趣味的なサークルなどのもの
●特定の宗教や政治を支援するもの
●他団体へ全てを委託するもの
●その他、「京都地域創造基金助成方針」に適さないもの
【助成金額】
助成総額:70万円(※)
1団体あたり助成上限額:30万円
【申請書受付期間】
2024年1月15日(月)〜2024年3月8日(金)
要項・申請書のダウンロードはこちらから
2019年度「『地域団体とNPO法人の連携促進事業』助成プログラム」助成対象事業 助成先募集説明会のお知らせ2019.6.11
「地域団体とNPO法人の連携促進事業」(地域団体とNPO法人が連携して実施する事業に市民の皆様から寄附を募り、集まった寄附額と同額(上限25万円)を京都市が助成する事業)についての説明会を計3回開催します。
・地域と手を組んで何かしたいという気持ちはある
・興味はあるけど,何をどうしていいかわからない
・先行きがわからないので不安
・事業の立ち上げや運営の流れがわからない
・「クラウドファンディング」も聞くけど、そもそもいろいろある活動資金の仕組みがわからない
など、様々な疑問や悩みにお答えするとともに、事業のノウハウについて御説明いたします。奮って御参加ください!
第1回 令和元年6月19日(水)14時~15時30分(定員:20名)
下京いきいき市民活動センター 2階 会議室
(京都市下京区上之町38番地)
第2回 令和元年6月23日(日)14時~15時30分(定員:10名)
公益財団法人京都地域創造基金 事務所
(京都市上京区河原町通丸太町上る出水町284番地)
第3回 令和元年6月27日(木)19時~20時30分(定員:60名)
東山いきいき市民活動センター 2階 集会室
(京都市東山区三条通大橋東入2丁目下る巽町442番地の9)
講 師 (公財)京都地域創造基金
NPO法人山科醍醐こどものひろば理事長 村井 琢哉
応募方法
以下の連絡先にメール又は電話にて,できる限り事前申込をお願いします。
(当日の飛び入り参加も大歓迎です!)
京都市 文化市民局 地域自治推進室 市民活動支援担当
T E L 075-222-4072 メールアドレス:shiminkatsudo@city.kyoto.lg.jp
休眠預金活用事業ー生きる基盤を失った若者の生活支援事業ー申請受付終了しました。2022.2.1
申請受付終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
採択結果の公表は4月以降を予定しています。
申請いただいた団体の方にはご連絡をさしあげました。
弊財団からの連絡がない場合はご連絡ください。
【連絡先】
075-257-7883
office@plus-social.jp