お知らせ

助成金情報

助成金情報

+Funファンド 助成先募集を開始しました【締切2017/1/31】2016.12.20

+FUN ファンドは、社会の課題にとりくむ市民活動に、笑顔やユーモアや楽しさがもっと織り込まれるように応援するファンドです。
あなたがいま取り組んでいる活動でも、これから活動しようと思っている方でもOK。
新たな企画でなくても、企画しているイベントになにか「楽しいシカケ」をプラスしたり、笑いの企画を追加したり、
チャリティを仮装やギネス記録への挑戦で楽しくPR したり。
自由で楽しい企画をお待ちしています!!

要項はこちら
申請書はこちら

要項の内容はこちら

【1.対象活動】
 社会に楽しさをプラスする市民公益活動、あったら面白いという市民公益活動

 <昨年までの事業例>ダジャレ川柳大会、振り込め詐欺防止ミュージカル、タブレット演奏会 など

 ただし以下に該当しないこと
 ・営利目的のもの
 ・個人的な活動や趣味的なサークルなどの活動のために使うもの
 ・直接的な宗教活動および政治活動
 ・特定の公職者(候補者を含む)または政党を推進、支持、反対することを目的とするもの
 ・反社会的勢力の支配下にあるもの、またその関係のあるもの
 ・その他、「京都地域創造基金助成方針」に適さない団体
 (助成方針につきましてはホームページでご確認いただけます。)


【2.対象団体】
 a. 京都府内のNPO、市民活動団体、学生団体など(法人格の有無は問いません)
 b. 活動終了後2 ヶ月以内に報告書を提出できること(更に映像を残せるとよい)
 c. 領収書や現金の管理など資金管理が問題なくできること
 d. 『公益コミュニティサイト CANPAN』に登録し、『きょうと公益活動ポータルサイトきょうえん』ステップ1認証を取得すること
  (詳細は裏面記載のきょうとNPO センター認証専用窓口までお問い合わせ下さい。)


【3.活動応援資金(助成金額)】
 1団体あたり5万円から30万円まで 採択予定2~3団体、総額50万円


【4.対象費用】
 今回の活動に関わる広報費、印刷費、消耗品費、旅費交通費、通信費、運搬費、燃料費、
 賃借料、保険料、謝金、人件費、会議費、雑費等のうち、
 2017年1月1日から2018年3月31日までに支払われたもの(助成金の前払いも可能です。)


【5.助成対象事業実施期間】
 採択日から2018年3月31日までの間の1年間
 ※上記期間に完了し、一定の成果をあげられること。
  ただし、その活動にかかる経費で2017年1月1日以降に支払われた経費も対象費用に含まれます。


【6.助成申請・相談受付期間】
 2016年12月20日(火)~2017年1月31日(火) 17時必着
 ※申請に関する個別相談を歓迎します。


【7.申請・選考の流れ】
 a. 申請
  ・申請書は京都地域創造基金のホームページからダウンロードできます。
  ・ご記入された申請書は、簡易書留で郵送するか、財団事務局にご持参ください。
  ・申請書にはパンフレット、ニュースレター、写真、新聞記事など日頃の活動を示す物を添付してください。
  ・なお、申請には『きょうえん』認証の取得が必要です。
  (詳細は裏面に記載のきょうとNPO センター認証専用窓口までお問い合わせ下さい。)

 b. 一次選考(書類選考)
  ・選考は、京都地域創造基金の助成褒賞選考委員会が行います。選考委員、選考会についてはHPにて公開します。
  ・a で提出された申請書と『きょうえん』で公開されている情報を基に総合的に判断します。
   一次選考の採否、二次選考の案内は、書面でご連絡さし上げます。

 c. 二次選考(プレゼンテーション選考)
  ・一次選考の結果を基にプレゼンテーション選考を行ないます。
  ・場所は京都市内、時間は各団体10分程度です。
  ・2017年3月を予定しています。
  ・やむを得ない事情で参加が難しければ10分程度の動画ファイルをご提出ください。
  ・プレゼンテーションを基に合議の上、助成先を決定します。
  ・選考により、助成金額が変更されることがあります。
  ・プレゼンテーション選考に日本ファンドレイジング協会の社会貢献教育プログラムを受講した中高生が
   選考委員の一員として参加します。


【8.選考の視点】
 ・応募書類はそろっているか、記入もれ・添付もれがないか
 ・申請活動が本助成の趣旨や条件に合致しているか
 ・本助成活用の意義はあるか〈他の財源では不可能か〉
 ・申請活動の実施に、特に下記の点で社会的な意義があるか
  □ 面白いか(社会に笑いや楽しさを提供できること)
  □ 独創性あふれるか(NPO・市民活動団体だからこそ出来る活動であること)
  □ 何のためにするのか(「社会に笑顔をふやしたい」という目的を持っていること)
  □ 実現出来るか(計画と予算が妥当で、資源があり、成果を挙げられること)
  □ 誰にでもわかるか(目標が明確で、計画や趣旨がわかりやすいこと)


  +FUN ファンドはある個人の方のご寄付により設置、助成を行ないます。

助成金情報

京都こどもファンド助成先募集を開始しました【締切2017/1/31】2016.12.1

【京都子どもファンドは多くの方からのご寄付により成り立っています。】
・遺贈寄付(ご寄付のストーリーはこちら
・地元企業の株式会社旭商会様(過去の紹介記事はこちら
・地元企業の株式会社カドリエ様(http://www.quadrille-kyoto.jp
・京都のフラワーショップ プーゼ様(http://www.pousse-kyoto.com
・ボーカルユニット「キッサコ」様(http://www.kissaquo.net/

【京都子どもファンドの内容はこちら】
 こどもたちの明るい未来を願うも、現実にはこどもや家族を取り巻く環境には様々な課題があります。
 今こそ、孤立無縁のこどもや親たち、悲しさ・寂しさ・辛さを抱えているこどもたち、社会に助けを求めている家庭を
 地域で支えることが必要です。

 京都こどもファンドは、このような問題を解決すべく活動をしている
 こどもと子育てに関わる市民の主体的な活動を支えるため、
 いただいたご寄付を原資に助成を行い支援しています。


要項はこちら

申請書はこちら

予算書はこちら

要項の内容は以下のとおりです。

【1、助成趣旨】
 こどもたち、親たちが楽しく笑える社会を目指して、こどもやその家族がお互いに、
 また社会と繋がり合える活動づくりを。

 こどもたちの明るい未来を願うも、現実にはこどもや家族を取り巻く環境には様々な課題があります。
 今こそ、孤立無縁のこどもや親たち、悲しさ・寂しさ・辛さを抱えているこどもたち、
 社会に助けを求めている家庭を地域で支えることが必要です。

 京都こどもファンドは、このような問題を解決すべく活動をしている
 こどもと子育てに関わる市民の主体的な活動を支えるため、市民からいただいた寄付を原資に助成を行い支援しています。

【2、助成対象団体】
 下記の全ての条件を満たす団体
(1)京都府内に拠点があるNPO・市民活動団体 (法人格、活動年数は不問)
   今年度は「事業開始間もない団体」や「現在必要とされているが地域にない活動の立ち上げ」を重視します。
    例:ボランティアグループ、NPO法人、実行委員会、社会福祉法人
      子育てサークルや女性会・こども会等の地域住民組織 など
 ※複数の団体が連携して事業を実施する場合、代表の団体が申請してください。

(2)公益活動ポータルサイト『きょうえん』に登録し、ステップ1認証を取得した団体http://kyo-en.canpan.info/
 ※『きょうえん』は京都府内のNPO・市民活動団体等が、
  団体の基礎情報や活動・収支報告などの情報を公開するポータルサイトです。
  日本財団CANPAN(http://canpan.info/)のシステムを活用し、同財団と協働で運営されています。
  登録および認証については、『きょうえん』運営主体の(特活)きょうとNPOセンターまでお問合せください。
 (TEL: 075−354−8721)

(3)事業終了後1ヶ月以内に、所定の事業報告書を京都地域創造基金まで
   郵送または持参により提出できること

(4)助成事業で作成するチラシなどの印刷物やメールでの参加者募集などに
  「公益財団法人京都地域創造基金 京都こどもファンド」から助成を受けて活動している旨を記載すること

(5)次のような団体にあてはまらないこと
   ●政治・選挙・宗教・特定の思想の普及に関わる団体
   ●反社会的勢力等の統制下にある団体
   ●実体のない団体
   ●その他、「京都地域創造基金助成方針」に適さない団体
    (助成方針:https://www.plus-social.jp/_userdata/guideline.pdf

【3、助成対象事業】
 下記の全ての条件を満たす事業
 ※対象事業に該当するかどうか判断できない場合は、事前にご相談ください。

(1)京都府内で行われる市民主体のこども・子育てに関する活動
  (例)事業のテーマ例
    ●子育て中の親子の居場所や仲間づくりにつながる活動
    ●一時預かり、訪問/巡回/相談などのサポート活動
    ●生活困難家庭のこどもの生活(衣食住)を支援する活動
    ●一人親家庭支援、病児/障がい児支援、在住外国人家庭の支援など、
     ニーズを抱える家庭やこどもをサポートする活動
    ●学校等と連携し、こどもや子育てに関わる支援の輪を広げる活動
    ●現在必要とされているが地域にない活動の立ち上げを支援する活動
    ●その他、こどもや親たちが地域や社会、当事者が繋がり合える活動

    ※今後も継続して取り組まれる活動を優先します。

(2)2017年4月1日から2018年3月31日までに行われる事業
   
(3)下記のいずれにも該当しない事業
 ●実現可能性のない事業(関係機関等との調整や連携が不十分、など)
 ●既に着手・完了している事業(着手している場合はその必要性を提示)
 ●営利を目的とする事業
 ●個人的な活動や趣味的なサークルなどの活動
 ●宗教活動や政治活動   
 ●地域課題の解決ではなく、団体の活動PRを目的とした事業
 ●住民の楽しみや懇親を主な目的とした事業
 ●イベント会社や他団体などへ全てを委託する事業

※施設の老朽化に伴う維持補修事業などは対象外となります。
 ただし、本事業の実施に伴い必要な施設整備や備品購入は、助成対象です。
 詳しくは次項目「助成対象経費」をご覧ください。

【4、助成対象経費】
 助成対象経費としてAコースもしくはBコースを選択
 「Aコース」:下記の事項の枠内での経費を対象とします。
 「Bコース」:下記の事項の枠内での経費を対象としますが、
        人件費については助成金総額の20%以内の制限を設けません。
        ただし、新事業の立ち上げ、もしくは事業開始後1年以内の事業に限ります。

●人件費(アルバイトおよび団体スタッフの人件費は、助成金総額の20%以内)
 ※保育が必要な事業を実施する場合の保育スタッフ人件費はこの範囲ではありません。
●消耗品費、備品購入費、原材料費
●燃料費、光熱水費、通信運搬費
●広告費、印刷製本費、手数料、保険料
●講師謝金(団体の構成員が講師の場合は除く)
 ※団体の構成員が講師を務める場合は、その人が適任者である旨の説明が必要です。
  (説明内容:「資格や講師としての実績」と「なぜこの講座にこの方が必要なのか」を書いたものをお一人ずつご記入願います。
   ただしその方が、すでに有償で雇用されている場合は除きます。)
●講師旅費、スタッフ旅費(スタッフの旅費は、必要に応じて算定)
●会場などの使用料及び賃借料
●その他、必要と認められるもの

※下記のような経費は、対象外です。
 ●団体の運営に係る経常的な経費、飲食費、土地・建物の取得及び補償費
 ●イベント等の一般参加者の旅費

【5、助成金額】
 1団体あたり、上限50万円 [助成総額:160万円]
 ※申請額は万円単位とします。

【6、採択予定件数】
 3件程度を予定

【7、助成申請方法】
(1)提出書類
   所定の「京都こどもファンド2017年度実施事業助成金申請書」に必要事項をご記入のうえ、
   京都地域創造基金まで簡易書留で郵送もしくはご持参ください。
   ファックスや電子メールでの申請は受理できません。

※必要に応じて下記資料を添付してください。
●パンフレットやリーフレットなど団体の概要や過去の活動内容がわかる資料
●助成申請事業の参考資料(写真、新聞記事等)
●本事業に付随して施設の整備などを行う場合、設計図案、平面図、見積書、現況の写真、位置図など
●複数の団体による共同事業の場合、構成団体を示す資料

(2)申請期間
 2016年12月1日(木)から2017年1月31日(火)17時必着
 
(3)提出先
 公益財団法人京都地域創造基金
 〒602-0862京都市上京区河原町通丸太町上る出水町284番地

【8、助成事業の選考】
(1)事業内容の追加ヒアリングの実施
   京都地域創造基金の事務局職員から、申請事業の追加情報を電話にてお伺いする場合があります。

(2)選考会の開催
   京都地域創造基金が設置する助成褒賞選考委員会による選考会で、
   申請書類とヒアリングの情報をもとに合議の上で結果を決定します。
   選考会の審査によって、団体の申請額より助成金額が変更される場合があります。

(3)選考の基準
●本助成金の趣旨に合う事業かどうか(助成趣旨、助成対象事業参照):助成必然性
 ※「事業開始間もない団体」や「現在必要とされているが地域にない活動の立ち上げ」を重視します。
●事業が必要とされる(されている)ものかどうか:事業必要性
●事業が他の地域や団体等に広がり、発展していくものかどうか:事業波及性
●助成金が効果的に生かされる事業かどうか:助成有効性
●実現できる体制や能力があるかどうか:実現可能性
●収支予算や事業計画は妥当なものかどうか:計画妥当性
※今後も継続していく事業を優先します。

(4)助成の可否
  提出書類に不備等がない場合、申請受付期間終了後1ヶ月以内に文書で各団体に結果を通知します。
  結果は京都地域創造基金のホームページでも公表します。

【9、助成決定事業の事業内容変更や中止】
(1)事業内容の変更や中止
   助成決定事業を途中で変更もしくは中止する場合、所定の書類を提出し、
   京都地域創造基金の承認を事前に受けることが必要です。

(2)助成申請の取り下げ
   助成決定事業の助成金受取を取り下げる場合、京都地域創造基金に相談の上、
   所定の書類を提出してください。

【10、助成金の助成方法】
(1)前払い
   団体の希望に応じて事業実施前に助成決定額を全額、団体の指定口座に前払いします。
   前払いを希望する団体は、助成決定後に所定の「前払い申請書」を提出してください。
   ※前払いを実施した団体で、事業終了後の精算額が助成決定額より下回った場合、差額を返還していただきます。

(2)精算払い
   助成事業の終了後1ヶ月以内に実績報告書を提出していただいた上で、
   助成決定額を上限として事業実施に使用した支出額を助成します。
   団体の指定口座への振込時期は、実績報告書の提出から約1ヶ月後です。

 ※助成対象とならない経費については、助成金の支払いはできません。

【11、助成事業の実績報告】
(1)事業終了後1ヶ月以内に、所定の事業報告書を郵送もしくは持参により、京都地域創造基金まで提出してください。
  ※参考資料として、事業実施状況のわかる写真や作成したチラシなどの印刷物、新聞記事なども添付してください。

(2)助成金の財源となる寄付をしてくださった寄付者の方々をはじめ社会に対して、
   事業で得られた成果を広く伝えるため、
   京都地域創造基金のホームページで成果を報告させていただきます。
   また、新聞やテレビなどの報道機関の求めに応じて、事業成果などの情報を提供する場合があります。

【12、助成金の返還や関係書類の保存など】
 助成金の財源は、市民や企業の方々からの寄付金です。以下についてご理解をお願いします。

(1)法令や条例、規則などに違反した場合、助成金を目的外に使用した場合は是正措置を求めます。
   改善されない場合、助成決定の取消や助成金の返還を求めることになります。

(2)助成金を交付された団体は、助成金に関わる収支の証拠書類(領収書など)を整理し、
   いつでも閲覧できるようにしておいてください。
   証拠書類は事業実施年度の終了後、10年間の保存が必要です。



□個人情報の取り扱いについて
 ご提出およびご記入いただいた資料によって取得した個人情報は、
  当該助成金の選考や運営、情報開示の目的で、京都地域創造基金事務局及び選考委員会が使用し、
  適切に保護、管理ならびに廃棄いたします。



□助成金申請に関するご相談、お問い合わせ先
 公益財団法人京都地域創造基金
 〒602-0862
 京都市上京区河原町通丸太町上る出水町284番地
 TEL:075-257-7883(平日 9:00〜17:30)
 FAX:075-257-7884
 電子メール:office@plus-social.jp
 ホームページ:https://plus-social.jp/


□公益活動ポータルサイト『きょうえん』に関するお問い合わせ先
 特定非営利活動法人きょうとNPOセンター認証専用窓口
 TEL:075-354-8721
 電子メール:portal@npo-net.or.jp
 ホームページ:http://kyo-en.canpan.info/

助成金情報

真如苑子どもの生活支援基金 助成先募集を開始しました【締切2016/8/22】2016.6.27

 本基金は、子どもの虐待防止、または生活困窮世帯の子どもを対象とした事業に助成します。また事業対象を地域や学校などの特定のコミュニティ、特定の状況の子どものコミュニティに限定する事業を支援します。
 当財団は、虐待が起こる状況や、子どもの貧困の状況は様々であり、またその原因も、多種多様だと考えます。これらの課題を解決に向かわせるためには、状況と原因の把握が欠かせないと言えるでしょう。
 また子どもの虐待防止や貧困対策には継続的に、複数の方法によって取り組まなければなりません。社会全体で子どもをそのような状況に陥れない、虐待や貧困の状況になってもそこから脱せられるようにすることが大切だと考えています。

要項はこちら

申請書はこちら

予算書はこちら


要項の内容はこちら

【1、助成主旨】
 本基金は、子どもの虐待防止、または生活困窮世帯の子どもを対象とした事業に助成します。また事業対象を地域や学校などの特定のコミュニティ、特定の状況の子どものコミュニティに限定する事業を支援します。
 当財団は、虐待が起こる状況や、子どもの貧困の状況は様々であり、またその原因も、多種多様だと考えます。これらの課題を解決に向かわせるためには、状況と原因の把握が欠かせないと言えるでしょう。
 また子どもの虐待防止や貧困対策には継続的に、複数の方法によって取り組まなければなりません。社会全体で子どもをそのような状況に陥れない、虐待や貧困の状況になってもそこから脱せられるようにすることが大切だと考えています。
 
【2、対象事業】
 以下の条件を全て満たす事業とします。
 a. おおよそ18歳までの生活困窮家庭の青少年の生活・育成に寄与すること
 b. NPOなど市民活動団体と他セクターが連携して行なうこと
 c. 助成事業終了後も事業継続の見込みがあること

【3、対象団体】
 以下の条件を全て満たす団体とします。
 a. 京都府内に拠点があるNPO・市民活動団体 (法人格の有無は問いません)
 b. 活動実績がおおよそ1年以上の団体(1年未満の団体の方はご相談ください)
 c. 申請事業終了後の活動報告を2ヶ月以内に提出できること
 d. 必要に応じて当財団によるヒアリングに対応できること
 e. 公益活動ポータルサイト「きょうえん」でステップ2認証を受け、定款及び収支報告、組織運営の欄を記入していること

【4、助成額】
 助成総額 100万円
 1件あたり最大 50万円
 助成件数 3件程度

【5、対象経費】
 今回の活動に関わる人件費(助成額の50%以内)、旅費交通費、通信費、運搬費、燃料費、賃借料、保険料、謝金、会議費、広報費、印刷費、消耗品費、雑費等のうち事業実施期間内に支払われたもの(原則、活動終了後に助成しますが、必要な場合は前払いも可能です。)

【6、助成申請・相談受付期間】
 2016年6月27日(月)〜2016年8月22日(月) 17:00まで

【7、助成対象事業実施期間】
 2016年10月1日〜2017年9月30日

【8、選考方法】
 所定の申請書書類をもとに選考会で決定します。
 選考会で助成額が申請額から変更される場合があります。
 助成の可否については、9月末までに文書で通知します。結果は当財団のHPでも公開します。

pagetop