お知らせ

すべて

助成金情報

真如苑子どもの生活支援基金 説明会を開催します。2017.7.4

真如苑子どもの生活支援基金(https://www.plus-social.jp/topics.cgi?tid=85)の説明会を以下の通り開催します。説明会では要項の解説、申請書の書き方のポイント、過去の助成事業の紹介、質疑応答を行います。当日参加も受け付けておりますので、ぜひご参加ください。

日付:7月19日(水)
会場:中丹広域振興局 福知山総合庁舎
時間
13:00-13:30 受付
13:30-14:30 真如苑子どもの生活支援基金 過去の助成先事業の紹介、募集要項解説・質疑応答 
14:30-15:00 融資制度・事業指定助成プログラムの紹介 過去の具体的事例の紹介、質疑応答
15:00-16:00 資金調達個別相談(事前申し込み制・先着順) 資金調達の困りごとの相談会
16時終了予定

7月20日(木)
日時: 7/20(木)
会場:舞鶴市西市民プラザ いきいき交流室1
スケジュール:
13:00-13:30 受付
13:30-14:30 真如苑子どもの生活支援基金 過去の助成先事業の紹介、募集要項解説・質疑応答
14:30-15:00 資金調達個別相談(先着順) 資金調達の困りごとの相談に乗ります
15時終了予定

8月 4日(金)
会場:こどもみらい館
14:00-14:45 真如苑子どもの生活支援基金 過去の助成先事業の紹介、募集要項解説・質疑応答

※8月4日は15時から同じ会場で「京都子どもファンドフォーラム2017〜子育てを孤育てにしない 助成団体トークセッション〜」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。(facebookイベントページにリンクしています。)

皆様のご参加をお待ちしています。

活動報告

京都こどもファンドフォーラム2017を開催!ご来場をお待ちしています!2017.7.1

○このような方にオススメ
・京都こどもファンドに関心をお持ちの方
・民間の子育てに関わる市民団体の方
・それの活動を支える公益の担い手となる専門家の方

【イベント概要】
こどもたち、親たちが楽しく笑える社会をめざして
子どもやその家族がお互いに、
また社会と繋がり合える活動づくりを。

こどもと子育てに関わる市民の主体的な活動を支えるために、
市民からいただいた寄付を原資に始まった
京都子どもファンドは、今年で4回目を迎えました。

2017年度の助成団体が4団体決定したことを受け、
授与式及びトークセッションを行います。

4つの団体の向き合うこどもの課題は、多岐に渡ります。
でもテーマは1つ、「子育てを孤育てにしない」ということ。
そこをファンドは一緒に仕組みをつくるお手伝いをします。

「子どもたちが幸せあってこそ、地域の豊かで明るい未来を期待できる」
そのような地域社会を築くために、各々の立場で何ができるのか?
をそれぞれから報告を受け、考えていく機会です。

ぜひご参加ください。

京都子どもファンドフォーラム2017
〜子育てを孤育てにしない 助成団体トークセッション〜
 日時:8月4日 15時―17時
 会場:京都市子育て支援総合センター こどもみらい館 第1研修室
    (京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1)
http://www.kodomomirai.or.jp/    
 内容:1.京都こどもファンドの全体についての紹介
    2.2017年度授与式
    3.2017年度助成決定団体による子育ての今についてのトークセッション
     ・コドモト 【こどもとおでかけ】
     ・認定NPO法人アレルギーネットワーク京都
        ぴいちゃんネット 【アレルギー】
     ・京都NICU親と子の会 おへそクラブ 
      【NICU(新生児集中治療室)から始まる子育て】
     ・京大病院小児病棟 ボランティアグループ
        にこにこトマト 【小児ガン】
    4.交流会(名刺交換会)
                     
 定員:100名(先着順)
 参加費:無料


●同時開催●
 8月より公募が始まる
 <真如苑 子どもの生活支援基金>説明会を開催します。
 【日時】8月4日(金)14時〜(45分程度)
 本基金は、子どもの虐待防止、または生活困窮世帯の子どもを
 対象とした事業に助成します。
 また事業対象を地域や学校などの特定のコミュニティ、
 特定の状況の子どものコミュニティに限定する事業をします。

 【助成事業実施期間】2017年11月1日〜、1年又は2年
 【助成金額】助成総額 110万円、1件あたり最大50万円
       助成件数 3件程度

問い合わせ・申込先
公益財団法人 京都地域創造基金 事務局
メールアドレス:ofiice@plus-social.jp
電話番号:075-257-7883
※以下の内容を添えてお申込みください。
 ・団体名
 ・お名前
 ・役職
 ・ご連絡先(電話/FAX番号/E-メール)
 ・真如苑 子ども生活支援基金説明会への参加の有無
 E-mailで「京都こどもファンド授与式」までお申込ください。
 ※申込締切・・・8/3(木)

助成金情報

真如苑子どもの生活支援基金 助成事業を募集します【締切8/31】2017.6.26

 昨今、全国的に児童虐待に関する相談、いじめの報告が増加し、子どもの貧困の状況についての調査などでも生活実態が徐々にあきらかになるなかで、子ども・若者の支援についても早急に対応していかなければいけない状況にあります。
 京都府内においても、児童虐待の相談件数は増加傾向にあり、また、いくつかの子どもの貧困率に関する都道府県別の研究においても、他県に比べて高い傾向にあります。このような状況にある子ども・若者が抱える困難は生活面、学習面など多様であり、地域特性もあることから、個々の状況に対応でき、また地域の子どもに近い場所でサポートできる体制が必要になります。
 本基金は、子どもの虐待防止、または生活困窮世帯の子ども・若者を対象とした事業に助成しますが、上記のような現状を踏まえ地域や学校などのグループ・特定の状況に置かれている子どもに限定する事業を特に支援します。また、虐待が起こる状況や、子どもの貧困の状況は様々で、その原因も多種多様であり、これらの課題を解決に向かわせるためには、状況と原因の把握が欠かせないと考え、課題を生む原因にアプローチする事業も対象とします。
 また今回の助成プログラムでは1年助成のコースに加え、2年継続助成を前提とするコースを設けました。子どもの虐待防止や貧困対策には継続的に、複数の方法によって取り組まなければなりません。社会全体で子どもをそのような状況に陥れない、虐待や貧困の状況になってもそこから脱せられるようにすることが大切だと考えています。
 みなさまからのお問い合わせ、申請をお待ちしております。

要項ダウンロードはこちら
申請書ダウンロードはこちら
予算書ダウンロードはこちら

【対象事業】
以下の条件を全て満たす事業とします。
a. おおよそ18歳までの生活困窮状態の青少年の生活・育成に寄与すること
b. NPOなど市民活動団体と他セクターが連携して行なうこと
c. 助成事業終了後も事業継続の見込みがあること
(例)
自治会と連携して地域の子どものための貧困対策事業
外国人コミュニティと連携してそのコミュニティの子どものための貧困対策事業
学校と連携しての虐待防止事業
ケアホームなどによる子どもへの生活支援事業
就労に至る、また就労後定着のための支援事業 等

【助成金額】
助成総額 110万円(継続コース2年度目の金額を除く)
2年継続助成コース 1件あたり初年度最大50万円、2年度目最大50万円
1年助成コース 1件あたり最大30万円
助成件数 合計3件程度

【申請受付期間】
2017年8月1日〜2017年8月31日

pagetop