すべて
2019年度「『地域団体とNPO法人の連携促進事業』助成プログラム」助成対象事業 助成先募集説明会のお知らせ2019.6.11
「地域団体とNPO法人の連携促進事業」(地域団体とNPO法人が連携して実施する事業に市民の皆様から寄附を募り、集まった寄附額と同額(上限25万円)を京都市が助成する事業)についての説明会を計3回開催します。
・地域と手を組んで何かしたいという気持ちはある
・興味はあるけど,何をどうしていいかわからない
・先行きがわからないので不安
・事業の立ち上げや運営の流れがわからない
・「クラウドファンディング」も聞くけど、そもそもいろいろある活動資金の仕組みがわからない
など、様々な疑問や悩みにお答えするとともに、事業のノウハウについて御説明いたします。奮って御参加ください!
第1回 令和元年6月19日(水)14時~15時30分(定員:20名)
下京いきいき市民活動センター 2階 会議室
(京都市下京区上之町38番地)
第2回 令和元年6月23日(日)14時~15時30分(定員:10名)
公益財団法人京都地域創造基金 事務所
(京都市上京区河原町通丸太町上る出水町284番地)
第3回 令和元年6月27日(木)19時~20時30分(定員:60名)
東山いきいき市民活動センター 2階 集会室
(京都市東山区三条通大橋東入2丁目下る巽町442番地の9)
講 師 (公財)京都地域創造基金
NPO法人山科醍醐こどものひろば理事長 村井 琢哉
応募方法
以下の連絡先にメール又は電話にて,できる限り事前申込をお願いします。
(当日の飛び入り参加も大歓迎です!)
京都市 文化市民局 地域自治推進室 市民活動支援担当
T E L 075-222-4072 メールアドレス:shiminkatsudo@city.kyoto.lg.jp
休眠預金活用事業ー生きる基盤を失った若者の生活支援事業ー申請受付終了しました。2022.2.1
申請受付終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
採択結果の公表は4月以降を予定しています。
申請いただいた団体の方にはご連絡をさしあげました。
弊財団からの連絡がない場合はご連絡ください。
【連絡先】
075-257-7883
office@plus-social.jp
【12月開催・士業・金融機関向けオンラインセミナー】顧客の「相続財産を寄付したい」に応えるための法務・税務と実務2021.11.25
お客様から「自分の死後に自宅を寄付したい」、「全財産を寄付したい」という相続財産の寄付=遺贈寄付の希望を聞いたことはありませんか?近年このようなニーズが増えています。上のような遺贈寄付を行なう場合には、関連する様々な法律への知識と税務申告等の実務への理解が不可欠です。
本セミナーではお客様の遺贈寄付の希望を実現させるためのノウハウをご紹介します。
本セミナーは「2021 年度日本郵便年賀寄付金助成事業」を受け実施しています。
【開催日時と内容・講師】
(いずれか1つにご参加の方も、複数回にご参加の方もお待ちしております。)
第1回:遺贈寄付の法務
日時:2021/12/20(月) 9:00-10:00
講師:樽本 哲 氏/弁護士・樽本法律事務所 NPOのための弁護士ネットワーク理事・設立者
第2回:遺贈寄付の願いを実現するために必要なこと
日時:2021/12/21(火) 9:00-10:00
講師:齋藤 弘道 氏/遺贈寄附推進機構株式会社 代表取締役
第3回:遺贈寄付の税務と会計
日時:2021/12/22(水) 9:00-10:00
講師:脇坂 誠也 氏/税理士 認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク 代表
【参加費】
無料
【対象者】
主な対象は遺贈寄付に関心をお持ちの士業者や金融機関ですが、遺贈寄付を受けたいとお考えの団体、その他の団体の方もご参加いただけます。
【実施形態】
オンライン形式(Zoom)
【お申し込み方法】
1.こちらのフォームからご登録
2.こちらのお問い合わせからご登録
メッセージ欄に「遺贈寄付セミナー参加希望」 とご記入ください。事務局より返信いたします。
3.お電話によるお申し込み
075-257-7883にお電話いただき「遺贈寄付セミナー参加希望」の旨をお伝えください。事務局よりご連絡いたします。
*当日参加用のURLは、お申し込み頂いた方に、順にご連絡差し上げます。
【主催】
公益財団法人京都地域創造基金
【協力】
一般社団法人全国レガシーギフト協会