すべて
【士業者向け】遺贈寄付に関する研修のご案内2018.9.18
クライアントから「自分の遺産を寄付したいけど、どこかいい組織を知らないか?」と相談されたことはありませんか?今ご高齢の方の間では相続財産の寄付への関心が高まっています。その背景には政治不信、子どもの貧困や虐待など目を覆いたくなるような事件、毎年のように起こる天災があると言えるでしょう。
そこで、士業者の皆様がクライアントからの遺贈寄付の相談に対応できるよう、遺贈寄付を実施するために認識しておくべき内容について研修を開催します。税理士向けの税務編、弁護士・司法書士向けの法務編の2つを開催します。
税務編では、遺贈寄付で受けられる特例や、不動産など現物を寄付した場合の課税と特例を実例を交えてご紹介します。法務編では遺贈寄付を含んだ遺言書の作成と執行、また実務上の課題、また信託の活用方法についてお伝えします。
クライアントの良い相続、終活に貢献できるよう、皆様のご参加をお待ちしております。
【遺贈寄付アドバイザー研修 税務編】
開催日:2018年11月13日(火)
時間:受付開始ー13:00 開会ー13:30 閉会ー17:00(法務編とは開始時刻、終了時刻が異なります。)
会場:CIVI北梅田研修センター 501号室(地図はこちら)
〒530-0012 大阪市北区芝田2丁目7番18号 オーエックス梅田ビル新館5F
JR「大阪」駅 御堂筋北口から徒歩5分
地下鉄御堂筋線「梅田」駅 5番出口から徒歩3分、阪急「梅田」駅 茶屋町口から徒歩5分
定員:20名
参加費:2,000円
講師:江波千佳(江波千佳税理士事務所 代表)
事例報告:不動産寄付による地域の歴史文化保全の拠点づくり(公益財団法人東近江三方よし基金)
被相続人の遺志を実現する寄付プランの設計(公益財団法人京都地域創造基金)
申込:こちらの申込フォーム(税務用)からお申し込みください。
ご質問はこちらにお寄せください。
【遺贈寄付アドバイザー研修 法務編】
開催日:2018年11月13日(火)
時間:受付開始ー12:30 開会ー13:00 閉会ー17:30(税務編とは開始時刻、終了時刻が異なります。)
会場:CIVI北梅田研修センター 502号室(地図はこちら)
〒530-0012 大阪市北区芝田2丁目7番18号 オーエックス梅田ビル新館5F
JR「大阪」駅 御堂筋北口から徒歩5分
地下鉄御堂筋線「梅田」駅 5番出口から徒歩3分、阪急「梅田」駅 茶屋町口から徒歩5分
定員:20名
参加費:2,000円
講師:樽本哲(樽本法律事務所 代表弁護士)
齋藤弘道(遺贈寄附推進機構株式会社 代表取締役)
事例報告:遺贈寄付による息の長い地域活動の支援(公益財団法人ひょうごコミュニティ財団)
申込:こちらの申込フォーム(法務用)からお申し込みください。
ご質問はこちらにお寄せください。
主催:全国コミュニティ財団協会
お問い合わせ先:公益財団法人京都地域創造基金
電話:075-257-7883 FAX:075-257-7884
メールアドレス:office@plus-social.jp
ホームページ:https://www.plus-social.jp/
(9月4日中止のお知らせ)地域団体とNPO法人の連携促進事業勉強会2018.9.3
明日予定をしておりました「地域団体とNPO法人の連携促進事業」の勉強会につきましては、台風21号が京都に接近する見込みであるため、出席予定の方や、スタッフ等の安全を考慮し中止とさせていただきます。皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願い申しあげます。
【助成金情報】京都子どもファンド 助成先公募開始(10/1締め切り)2018.8.20
京都のこどもたちが、様々な悩みや不安、辛い思いから解放され、未来に希望をもって、すこやかに育つことができる地域社会を築く事を目的とし、京都子どもファンドの助成先を公募します。
【助成趣旨】
こどもたち、親たちが楽しく笑える社会を目指して、こどもやその家族がお互いに、また社会と繋がり合える活動づくりを。
こどもたちの明るい未来を願うも、現実にはこどもや家族を取り巻く環境には様々な課題があります。今こそ、孤立無縁のこどもや親たち、悲しさ・寂しさ・辛さを抱えているこどもたち、社会に助けを求めている家庭を地域で支えることが必要です。
京都こどもファンドは、このような問題を解決すべく活動をしているこどもと子育てに関わる市民の主体的な活動を支えるため、市民からいただいた寄付を原資に助成を行い支援しています。
【助成対象事業】
京都府内で行われる市民主体のこども・子育てに関する活動
(例)事業のテーマ例
●子育て中の親子の居場所や仲間づくりにつながる活動
●一時預かり、訪問/巡回/相談などのサポート活動
●生活困難家庭のこどもの生活(衣食住)を支援する活動
●一人親家庭支援、病児/障がい児支援、在住外国人家庭の支援など、
ニーズを抱える家庭やこどもをサポートする活動
●学校等と連携し、こどもや子育てに関わる支援の輪を広げる活動
●現在必要とされているが地域にない活動の立ち上げを支援する活動
●その他、こどもや親たちが地域や社会、当事者が繋がり合える活動
※助成期間終了後も継続して取り組まれる活動を優先します。
【助成金額】
本プログラムは2つのコースを用意しています。
「Aコース」:活動の立ち上げ段階、活動スタート3年未満の団体などの活動
1団体あたり 上限10万円(助成総額30万円)
「Bコース」:活動の拡充、従来事業の見直し、複数機関との連携などによる活動
1団体あたり 上限100万円(助成総額100万円)
【申請締め切り】
2018年10月1日(月)17時必着
詳細は以下をご覧ください。
要項ダウンロードはこちら
申請書ダウンロードはこちら
予算書ダウンロードはこちら